- 1 名前:Egg ★:2018/10/13(土) 16:48:21.69 ID:CAP_USER9.net
- 日本代表のパナマ戦と、その4日後に行なわれるウルグアイ戦のテーマは「融合」だ。森保ジャパン初戦(コスタリカ戦)のメンバーに、ロシアW杯に出場した欧州組を混ぜ合わせ、馴染ませようとする意図がある。
だが、ロシアW杯に出場した欧州組の中で、パナマ戦でスタメンを飾った選手は大迫勇也(ブレーメン)と原口元気(ハノーファー)の2人に限られた。主力部隊はウルグアイ戦に温存したのだろう。パナマ戦は、融合と言うより若手にチャンスを与えた試合という印象だ。
出場した選手が、自らの立場を誰よりもわきまえているようだった。南野拓実(ザルツブルク)、伊東純也(柏レイソル)、室屋成(FC東京)らはよく攻め、よく守った。大真面目に頑張っていた。原口元気も、南野、伊東、堂安律(フローニンゲン)、中島翔哉(ポルティモネンセ)ら若手アタッカー陣の台頭に刺激を受けているようだった。
選手の「格」で上回るのは原口だ。しかし彼は今季、所属クラブで出場機会を十分に得られていない。森保監督からの評価が、堂安、中島より劣っていそうなことも、パナマ戦に先発起用されたことで察知したに違いない。お尻に火が点いた状態に置かれていることは、その勤勉なプレーをとおして浮き彫りになるのだった。
3-0というこの日のスコアは、スタメン定着を狙うアタッカー陣の競争意識によるものだろう。前半42分、青山敏弘(サンフレッチェ広島)のパスを受けた南野が反転しながら放った先制ゴールも、後半40分、原口のドリブルから生まれた3点目のゴールも、競争意識が奏功した結果と言うべきだろう。
日本の3ゴールはすなわち、論理的に奪ったゴールというより、ノリ、勢いで奪った得点に見えた。それはそれでとてもよかった。しかし、強いチームに見えなかったことも事実だ。
パナマのガリー・ステンペル監督が、試合後の会見で語った「内容的には3-0で敗れた試合には見えない」との見解に賛同したくなる。
森保監督のサッカーとは何なのか。相変わらずそれが見えない。「臨機応変」「柔軟な対応」そして「全員攻撃、全員守備」。森保監督がこれまでの会見で述べたサッカー的な話はこの3つに集約される。
最初の2つは、広島時代に愛用した「3-4-2-1をなぜ代表チームにも適用しないのか」と問われた際の返答だ。答えになっているようで、なっていない。AとBを両方使い続ける理由は何なのかという問いに、そう答えたのならわかる。だが、片方しか使っていない場合は、もう一方を使わない理由を答えることがコミュニケーションの常道だ。4-2-3-1的な4-4-2をなぜ採用するのかという問いに答えていることにはならない。
パナマ戦の試合後、「我々がやろうとしていること」という言い方をした森保監督だが、それはいったい何なのか。ピッチ上にこれまでとの違いが明確に描かれているならともかく、実際には選手のプレーを俯瞰しても、指示の中身は見えてこない。たいした作戦はなく、選手任せに戦っているように見える。規律というものが見えてこない。
つづく
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181013-00010005-sportiva-socc&p=1
- 2 名前:Egg ★:2018/10/13(土) 16:48:32.86 ID:CAP_USER9.net
- 鮮明になるのは西野ジャパンとの比較だ。サッカーはどちらがきれいか。ピッチに描かれるデザイン性はどちらの方が上かといえば、西野ジャパンだ。森保ジャパンは少々汚く映る。
きれいか汚いか。抽象的な言い方になるが、これはサッカーを語ろうとするとき、思いのほか重要なテーマだ。どちらの方が、パスがピッチの隅々まで回りやすい環境にあるか。
ロシアW杯の日本はその点において優れていた。自国からも他国からも、評判がよかった理由だ。パスが回りやすいサッカー。見栄えのいいサッカー。すなわちきれいなサッカーだった。オーソドックスなサッカーといってもいい。
パナマとの比較でも同じことが言える。パナマの方がきれいに映った。とくに前半は、内容で日本を上回った。それは日本のサイド攻撃がうまくいっていたことと密接な関係がある。パナマは4-4-2の布陣どおり、両サイドにサイドアタッカーが各2人いた。サイドバックとサイドハーフが縦の関係を築いていた。森保ジャパンはそうではなかった。
日本の布陣は4-2-3-1と4-4-2の中間型。サイドアタッカーは本来2人であるはずだが、サイドハーフ(4-2-3-1の3の左右)を務める原口(左)と伊東(右)は、サイドバックを務める佐々木翔(左/サンフレッチェ広島)と室屋成(右)の前方にいるシーンが少なかった。内寄りに構えたことで、自ずとパスの難度は上昇。縦への進みも悪くなった。サイドバックとサイドハーフが協力関係を築きながら、サイドを突破したというシーンを何度、目撃しただろうか。ほぼゼロといっても言いすぎではない。
逆にパナマはドリブルでサイドを突いた。とくに右サイド(日本の左サイド)で優勢を保った。それに呼応するように、日本のバックラインはズルズルと後退。深いラインを形成した。中盤は、前半の早い時間帯から間延びした状態になっていた。レベルの低いサッカーとはこの状態を指す。いいサッカーか悪いサッカーかといえば、後者。美しく見えない原因でもある。
繰り返すが、西野ジャパンでは見られなかった傾向だ。この手のクオリティは維持していた。
森保ジャパンのサイドバックとサイドハーフの関係は、3-4-2-1のウイングバック(「4」)とシャドー(「2」)の関係に見えた。シャドーがサイドに開いてボールを受けることはあまりしない。
なぜ広島時代の3-4-2-1で戦わないのか。森保監督に対する最大の疑問はこれになるが、その4-2-3-1的4-4-2には、3-4-2-1の亡霊が潜んでいるように見える。選手の並びは変わっても、サッカーの本質は変わらず、だ
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1539416901
続きを読む
Source: フットボール速報